anezakimanのアブダビ日記

アラブ首長国連邦アブダビ首長国に駐在になりました。そこで出会ったことを綴ります。

レバノン共和国旅行記

地中海の東の端に位置し、北東をシリアに、南をイスラエルに囲まれた小国、レバノン共和国に行ってきた。レバノンを選んだ理由は、行ったことのない国(今後も出張含めて行きそうもない国)、片道3時間程度で行けて2泊3日でそこそこ回れること、歴史、文化、自然の香りがあるところを基準に選んだ(これまでのアルメニア、イランも基本同じ)。

出かける前にレバノンで知っていることと言えば下記3つほど。

  • 現代史において、フランスからの独立、イスラエル建国とパレスチナ問題、内戦など数々の苦難を経て、最近ではヒズポッラー(シーア派系イスラーム組織)の台頭、シリア難民対応など、中東の地政学的混乱の象徴のような大変なお国。安全的にもちょっと行きにくい国(ただし現在の日本外務省の危険レベルでは、首都のベイルート周辺は1と注意喚起のみ)。
  • レバシリ商人という言葉があるほど、レバノンとシリアは古来から辣腕ビジネスパーソンを生み出してきた。最近で言えば、カルロス・ゴーンはレバノン系フランス人、スティーブ・ジョブズはシリア系アメリカ人。
  • アブダビも含めて中東料理レストランと言えば、大半はレバニーゼ・レストランの看板がつくほど、レバノン料理は中東料理の代名詞となっている。また、最近は日本でも有名なPatchのチョコもレバノン本社。品質とセンスある人気商品を生み出している。

行く直前にネットでいくつか調べる。

  • 「中東のスイス」とも呼ばれたレバノンは、アラブ諸国のなかで唯一、不毛の砂漠がない国で、近隣諸国からの避暑地、また東西の貿易の中継点として栄えた。
  • しかし1970年代に内戦へと発展。現在でもイスラエルとパレスチナの問題は重くのしかかっており、特に南部では戦闘行為の危険性が高いが、南部を除いては、多くの観光客を引き寄せるほどに回復した。
  • レバノン観光の3Bと称されるベイルート、ビブロス、バールベックをはじめ、フェニキア、ギリシア、ローマほか各時代の遺跡が点在し、最近は観光名所の再オープンが相次いでいる。
  • 岐阜県くらいの面積に現在の人口は約600万人。アラブ人95%、アルメニア人4%。宗教的にはキリスト教(マロン派)が4割、イスラームが6割(スンニ派とシーア派が半々程度か)。
  • 山岳地帯が国土の6割程度あり、夏暑く(今は30℃半ば)、春は花が咲いて過ごしやすく、冬は山中心に雪も降るといった、日本のように四季がはっきりした国。

さらに機中と道中で、以下2冊の本を読む。

【中東大混迷を解く】 シーア派とスンニ派 (新潮選書)

【中東大混迷を解く】 シーア派とスンニ派 (新潮選書)

 
<中東>の考え方 (講談社現代新書)

<中東>の考え方 (講談社現代新書)

 

これが大変参考になった。前者の池内本は、テーマであるシーア派とスンニ派の対立の舞台として、イランとともにレバノンに1章を割いて、その歴史、政治体制、社会構造を詳しく描き出している。酒井本は中東の全体像を俯瞰する視野を与えてくれる。

以下、これらのインプットに加え、現地で見聞きした情報、体験と併せて、この遠くて危険そうな国、それでも大変魅力的な国を、大雑把な歴史順に紹介して行く(素人記述であり必ずしも歴史的事実には沿っていない)。その際、現地ガイドが力説していた、8つのレバノンへの侵略者という区分を使ってみたい。

  1. ギリシャ人によってフェニキア人と名付けられたレバノン人は、古来から地中海貿易で活躍。最初の侵略者はエジプト王国だが、王国での建築物用の杉、さらに杉から出る油がミイラ保存用に貴重であったことから、これらの輸出で大いに繁栄。杉はレバノン国旗にもあり、この国のシンボル的存在。後述する民主革命もレバノン杉革命と呼ばれている。
    この時期に貿易の記録用にフェニキア文字を創設、この22文字がアルファベットの原型となった(その地がビブロスでバイブルの語源となる。ビブロスは世界遺産)。レバノン国立博物館にあるフェニキア文字。f:id:anezakimanAD:20180731023917j:imagef:id:anezakimanAD:20180731025014j:image
  2. アレクサンダー大王の大征服とともに、ギリシャ領となったレバノン。引き続き地中海交易の中心地として繁栄。
  3. ローマ帝国領土となるも、ローマはこのレバノンには格別の配慮、本国よりも巨大な神殿をパールベックに築く(世界遺産)。たしかに目も眩むような荘厳さ。f:id:anezakimanAD:20180731022858j:imagef:id:anezakimanAD:20180731022947j:image
  4. アラビア半島で勃興したイスラーム帝国。この地はシリアのダマスカスを拠点としたウマイヤ朝支配下に。ウマイヤ朝のカリフの宮殿避暑地をアンジャーに建設。これも世界遺産。f:id:anezakimanAD:20180731023109j:imagef:id:anezakimanAD:20180731023223j:image
  5. 十字軍(キリスト教)来訪、一時支配下に入る。
  6. オスマン帝国が中東一帯を支配。イスラームの巨大帝国下で、引き続き交易の中心地として栄える。
  7. 第一次大戦でオスマン帝国滅亡。有名なサイクス・ピコ条約の英仏の策略の元、シリア、レバノンはフランス領に、パレスチナ、ヨルダンはイギリス領に分割される。
  8. 第二次大戦後、独立。ベイルートは中東のパリと呼ばれるほど繁栄。ただしフランス支配下で確立したキリスト教マロン派、イスラームのスンニ派、シーア派の3宗派の争いがパレスチナ難民流入もあって顕在化。ついに1975年から15年に渡る内戦に入る。これでベイルート市内は壊滅的被害。内戦直前にできたホリディ・イン・ホテル。戦乱の結果廃墟に。f:id:anezakimanAD:20180731022324j:image1982年にはヨルダンを追い出されてレバノンに大量移民してきたパレスチナ人を巡ってイスラエルが侵攻。21世紀に入り、独立後も強い影響を持っていたシリアを排斥しようとした土建屋的再建政治家、ハリリ首相(日本でいうと田中角栄か)の爆殺をきっかけとした民主革命(レバノン杉革命)が起き、シリア軍を撤退させた。爆殺された元首相と一緒に犠牲になった人々の慰霊碑が市の中心部に。f:id:anezakimanAD:20180731023327j:imagef:id:anezakimanAD:20180731022410j:image現在はヒズポッラー(シーア派系イスラーム組織)の台頭でイラン・サウジの代理戦争化の危惧、100万人規模のシリア難民対応で、引き続き政治的には不安定な状況。日帰りツアーの道中に散見されたシリア人難民キャンプ。f:id:anezakimanAD:20180731024552j:image

何という苦難に満ちた歴史だろうか。侵略者と言えば、歴史上優しかったアメリカしか経験のない我々の想像を絶するね。

さて、こんな歴史を背負った国民は一体どうなるのか。お世話になった中年男性ガイド氏は、英仏語ペラペラでバスの中でずっと2カ国語で喋りまくり、自分の人生哲学を披露するインテリ風。彼曰く、我々は自由と寛容を尊ぶ。いろんな意見、考えがあり、それを言うのは構わないが決してフォースしないと。それがレバノン人の矜持だと。

また空港からホテルの行くタクシーでは、きっちり40ドルとぼられた(俺は空港認可タクシー、これが通常のレベルだと運転手氏。ところが普通は20-25ドルが相場だと後で知った)。一方帰りのタクシーでは、朴訥なおじいさんタクシーに出会い、10数ドルと大変良心的な値段だった。

多様で困難な歴史が織りなす社会と文化の深み。人々のたくましさ、したたかさ、多様性、柔軟性、複雑性。いろんな感慨が得られた充実した3日間であった。

ジャパン・ウィーク

 日本は酷暑のようで、首都圏でも最高気温が40℃近いらしい。アブダビはここ1-2週間は日中の気温40℃前半と、日本とあまり変わりない。暑さ慣れしているこの国の人にとっては、この時期としてはむしろ涼しいくらい。首都圏はヒートアイランドでもあるし、大変だろうね。

さて、先週が UAE-China Week だったとすれば、今週は(かなり個人的な話で対比するのもおこがましいけど)ジャパン・ウィークだ。普段、ゴルフせず日本人コミュニティー活動にも熱心ではない俺にとって、会社関係以外の日本人と話したり交流したりするのは稀だが、今週はいろいろあった。

日曜日、旧知の商社さんから「異業種焼肉交流会」なるお誘いをいただいた。折角同じ時期に同じアブダビに駐在しながらも、業種が異なると交流の機会はそれ程多くはないのではないかという問題意識から企画いただき、商社、石油会社、エンジ会社、制御系メーカー、重工系メーカー、外資系メーカー(俺)の6人が集まって、韓国焼肉屋で焼肉を頬張りながら賑やかに交流した。業種もそうだが年齢的にも上は70歳以上から下は40歳台後半まで、幅広い層の人が参集し、おもに与太話に花が咲いた。これは楽しかったね。

月曜日は、日本国政府のUAE要人に対する旭日中綬賞の授与式が日本大使館主催で行われ、それに招待いただいて市内のホテルに赴いた。受賞者は Abdulla Nasser Al Suwaidiという元アブダビ国営石油会社(ADNOC)総裁で、功績は日本へのエネルギー安定供給及び日本・アラブ首長国連邦間の関係強化に寄与とのこと。

受賞者を囲んでの記念写真。右からUAEのエネルギー・工業大臣、現ADNOC総裁、受賞者、在UAE日本国大使、お一人おいて当地での日系最大級石油会社の本社社長。

f:id:anezakimanAD:20180725104350j:image

とまあ豪華なメンバーであり、ご尊顔を拝せたのも良かったが、美味しいお寿司が出て食べれたのもグーでしたね。こうした大使館主催のイベントでは、後半にお酒も出てくるのだが、今回はさすがに最後までなかった。

火曜日。久しぶりにアブダビ自転車部の活動に参加できた。今回は部員5名が参加し、みなさん汗びっしょりかきながらも4周完走した。お楽しみはその後の食事会。イエメン料理レストランで、中東風に胡坐をかきながら車座になって、イエメン風炊き込みご飯(チキン乗せ)、レバー、白身魚焼きを堪能した。いつも通りアルコールなし、中東風の酸っぱいヨーグルト飲料とミネラルウォーターで渇きを癒す。

f:id:anezakimanAD:20180725104408j:image

 右上の紅葉おろし風のピリ辛タレをご飯にかけて食べると抜群に合う。

f:id:anezakimanAD:20180725104421j:image

 最後は日本の話題。今は夏の甲子園予選の真っ盛りだと思うが、妹から連絡があり、我が母校が38年振りに県予選の準決勝に進んだとの連絡が入る。38年振りと言えば、俺が高校3年の時のことで、確かに応援に行って準決で敗れた時ではないか。そして準決にも勝って、60年振りに決勝進出の報。

f:id:anezakimanAD:20180725104441j:image

元野球少年だった俺は、ネットで決勝の状況をチェックしつつ、アブダビから応援メッセージを送っていたが、10対1の大敗。残念ではあるが、酷暑の中で頑張った後輩の皆さん、ご苦労様でした。

というわけで、先週も触れたような日本人の温かさ、素晴らしさ、頑張りが感じられた日々でありました。

UAE-CHINA WEEK

今週木曜日から3日間、中国の習近平(Xi Jinping)国家主席がUAEを来訪しており、今週は UAE-CHINA WEEK となっている。アブダビ・ドバイの両シェイク・ムハンマドと習主席の連日の面談、両国間での13の契約書やMOUのサイン式、軍の歓迎式典、アブダビでの歓迎エアショー、ファーストレディのルーブル・アブダビ見学の様子など、新聞は連日の大報道である。街中も市外の田舎でさえ、赤ののぼりや看板で溢れている。

f:id:anezakimanAD:20180721144542j:image

 驚いたのは、昨晩知人との会食で市内に行ったら、Adnocの本社ビルがこんな感じでライトアップされていた。

f:id:anezakimanAD:20180721144437j:image

f:id:anezakimanAD:20180721144454j:image

安倍さんのときは何かあったっけなぁー(苦笑)。

もちろん、日本と中国とでは勢いの違い、世界政治・経済に及ぼす影響が違う。また、中国側もUAE1か国だけに世界2位の経済大国国家リーダーが丸々3日訪問するのは最恵国待遇と言っていいだろう。彼らもUAEのエネルギー確保やロジ上の戦略性を十分認識している。ちなみにUAEにおいては在留ベースで日本人3,800人、中国人200,000人と50倍強違う。

それでもどうしてUAEがここまで中国に気を遣い、歓待するのか、ちょっと考えてみた。

  • もちろん最大の理由は中国マネーだろう。一帯一路(One Belt One Way Initiative)の旗印の元、中国は政府系、民間系に係わらずこの地で多くのお金を投資している。Adnocの海上鉱区しかり、港湾運営しかり、工業団地しかり。
  • そして中国はUAEにとり最大の石油ガスの販売先の一つであり、これからも当面伸びていくだろう。石油産業が最大のキャッシュカウのUAE(特にアブダビ)にとり、最優遇すべきお客様と言える。
  • リーダーが主導する一党独裁という政治形態も似通っているように思える。世界中で民主主義がチャレンジを受けている中で、UAEも中国もリーダーがこれやるぞと言えば、誰も文句つけずにそのまま実行される可能性が高い。一方で民族内、部族内の権力闘争は激しい。足元UAEは安定しているが、民族内での権力闘争、クーデターによる権力奪取の事例は多い。その政治形態的・リーダー資質的な親和性も両国が引き合う要因かも。
  • 歴史的にも、両国は規模こそ違え、他民族や他部族と戦い、征服して征服されてきた。民族(漢民族)や部族(アブダビ首長国のナヒヤーン家やドバイ首長国のマクトゥーム家)の誇り、自決を大事にする価値観も共通か。
  • とどのつまり、今の米国の中東におけるリーダーシップ、イニシャティブが不在のなかで、ある意味世界でもっとも国家主導資本主義が機能している中国との友好的な外交関係、経済関係は、中東の小国であるUAEにとって死活問題だろう。

改めてUAEという国の冷静さ、冷徹さ、現実主義的な凄みを覚えてしまう。一方、国家レベルではそうだが、個人レベルでは必ずしもそうならないところが面白い。

今週、大手準国営系企業のエミラーティ幹部とランチを共にしたときの話。彼は大の日本通、日本好きで来日経験が十数回に及ぶという。彼曰く、日本人は好きだが中国人は嫌い。その理由を尋ねると、街で道を聞くと、日本人は英語ができなくとも数百メートル先まで一緒に行ってまで道案内しようとする、一方で中国人は英語ができても知らない、知らないと言って早く立ち去ろうとするからだと。

この方の体験の統計的真実性がどうかは別にして、そう思っていただいているのは大変ありがたいことである。これまでも日本好き、日本シンパの多くのUAE人に出会ってきたのも事実である。日本人はこの個々人の親切さ、人をリスペクトする気持ち、思いやり、ホスピタリティーで生きていくんだろうね。

多国籍会食

ここのところ、いつも同じような展開だけど、木曜日に仕事が終わるとぐったり。特に今週は身も心も心底疲れたねぇ。ブログ更新も1週間振りだ。

日曜日、月曜日は、大会議の準備、対応があり目が回るような忙しさ。火曜日以降はそのフォローや、新たに発生した課題対応に奔走。夜は夜で毎晩会食があった。

日曜日は、日本からのVIP出張者対応を兼ねて皆で英国ビアホール風ホテル・テントでサッカーW杯決勝観戦。フィッシュアンドチップスを頬張りながらビールを飲んで、判官びいきでクロアチアを応援したが、結果はご存知の通り。

f:id:anezakimanAD:20180720110936j:image

月曜日は、会社関係者と中華レストラン。ホットアンドサワースープや麻婆豆腐に辛さを感じながら、冷たいビールを喉に流し込む幸せ。

火曜日は朋あり遠方より来り、という感じで友人が訪れてきてくれて、家で肉じゃが(こちらのスーパーで買ったビーフシャンクを使っての初トライ、なかなかの出来栄え)、ちんげん菜とブロッコリーのおひたし、オクラサラダ、漬物を用意しておもてなし。彼が持ってきてくれた俺の好きな日本酒「大七・生酛造り」を熱燗で呑みながら、旧友を温めた。

水曜日も日本からの出張者対応で、イタリアンレストランでビール、ワインを飲みながら、日本事情、当地事情、海外事情を語り合う。ラムチョップと赤ワインのコンビネーションが美味。

木曜日はここのところほぼ定例化しているハナモク的社員関係者飲み会を韓国レストランで実施。ここではキリンの生ビールが飲めるので、よく利用している。最後はラーメン(韓国らしく完全な即席麺!)でしめる。

こうして振り返ってみると、和中韓英伊と多国籍会食の1週間であった。昼夜ともびっしりでさすがにくたくた。週末は何も予定なく、のんびりゆっくり過ごすことにしよう。

クッキング・デー

今週も仕事が終わってぐったり。木曜日の夕方、そのまま家に帰る気にならず、同僚3人を誘って Yas Island のスポーツバーで新橋赤提灯的に会社帰りの一杯。随分雰囲気は違うけど、ハナモク的な開放感を味わう。

週末の始まりはいつもの通り、近くの海岸沿いを散歩。そして本日は家でリラックスしつつ、料理に拘ってみることにした。レシピはいつも愛用している Kurashiru という料理サイト。作り方の動画が入っていて、初心者にもわかりやすい。

まずは朝食。納豆、オクラがあったので、「納豆とオクラのねばねば丼」に挑戦。さっぱり感、爽快感があって、美味しくいただけた。

f:id:anezakimanAD:20180714015159j:image

その後、読書しながらうたた寝しつつ、昼1時過ぎに小腹が空いてきたので、昼食に取り掛かる。日本で買ってきた塩昆布があったことを思い出し、「ピーマンと塩昆布の和風焼きそば」を作ってみる。

f:id:anezakimanAD:20180714015211j:image

これがまた美味。 ピーマンのシャキシャキ感と塩昆布の風味がとても合う。

こうなったら夕食も気合い入れて作るか。大根が余っていたので、これをフル活用して4品作る。大根尽くしである。

f:id:anezakimanAD:20180714015223j:image

左下から反時計回りで、「イカ大根」「大根とこんにゃくのきんぴら」「シャキシャキ大根サラダ」、そして「大根の塩昆布漬物」。著名漫画家にして、賄い飯の天才である弘兼憲史氏もおっしゃっている通り、大根の使い道はとても幅が広いのである。こんなに美味しい酒の肴揃いでは日本酒が進まざるを得ないねぇ。。

これも氏の受け売りだが、料理はメニューを決める企画力、誰が何を好きかのかということを知る分析力、食材の状況によってメニューをアレンジしていく調整力、さらには予算管理とコスト追求も求められる。調理を始めれば、味のバランスや計量分析が必要であり、盛り付けには美的センスや進行プランも大切になってくる。そうして調理が終わった時には片付けもほぼ終わっているという段取り力も大事である。

こうしたことは熟練のビジネスパーソンなら、仕事でほぼ身についているわけで、まさに男子厨房に立つべしなのだという。俺としては立たざるを得ないなのだが、それでも趣味的に楽しめる。最近は調味料なども一通り揃えてきて、レシピの幅も広がってきた気がするしね。

こうして休日の夜は、一人で美味しいツマミを堪能しつつ、日本酒も進み、夜が更けていくのであった。

熱さ取り戻し週末

外はどんどん暑くなる一方だが、俺の気分は盛り上がりに欠け、熱気とはほど遠い。スケジュールが思い通りに進まなかったり、資料作成の段取りに苦戦していることなど、仕事上でのやる気欠落傾向が原因だが、プライベートでも先週のワンちゃんお泊まりで、新規企画が一段落してやることがないのもあるか。

そんなときは、まずはルーティーンを徹底すべしと、そろそろ散歩が厳しくなってはいるが、家を飛び出す。金曜日は天気予報が「ほこり」(多分英語のDustをそのまま訳したと思うけど、ちょっと笑えるね)。この国の天気予報は「快晴」が95%、残りが「ほこり」ではないか。お日様は見えないが、それでも朝6時過ぎで34℃。。

f:id:anezakimanAD:20180708013504j:image

汗かきかき歩いていると、椰子の実が収穫されている風景。夏のこの季節がデーツの収穫期らしい。

f:id:anezakimanAD:20180708013519j:image

本日土曜日は、朝ダラダラしたので夕方の散歩とした。18時現在で42℃。日は暮れかかっているけど、まだまだ凶暴な熱風が容赦なく襲いかかってくる。外を歩いている人は誰もいない。

f:id:anezakimanAD:20180708013600j:image

そして今週末のメインイベントは、フライデーブランチ第2弾である。週末何かしないではいられない体質になっている俺としては、体も心も疲れきっているなかで、シンプルに美味しいものをみんなで食べようと企画した。会社の同僚もいろんなことが起きていてストレスが溜まってきている感じだし、パーっといって発散しようという主旨だ。

今回はFairmontホテルのレストラン。開始が前回より早くて昼12時。会社関係者10名が結集して、豪勢なランチを楽しんだ。ビール・ワイン込みで AED 459。前回よりちょっとだけ安いが、それでも日本円で14千円弱。

マグロとサーモンの刺身から始まって、生牡蠣、カニ、エビの海鮮、天ぷらとフォアグラ、インド料理のカレーやケバブ、スイカで中休みして、さらにステーキ、チキンの肉類でメイン、最後はトマト味のスパゲッティと、超フルメニューをたっぷりと堪能した。

お酒はビール、白ワイン、赤ワインという、こちらもブランチ定例のフルメニューで、すっかり上機嫌。最後は全員でハイチーズ。

f:id:anezakimanAD:20180708013540j:image

時間は16時までのはずだったが、結局ダラダラと飲み食いおしゃべりをして、17時過ぎまでいた。家にたどり着いてベットにバタンキューしたのが18時。翌朝起きたのが8時、およそ14時間も寝ていたことになる。前回もそうだったが、これだとブランチ(朝食+昼食)というより、ランチナー(昼食+夕食)ですな。。

さて、そうして英気を養って十分気合いを入れ直せたからか、本日は午後からずっと仕事をして、なんとか資料の段取りに目処をつけることができた。やれやれである。そして熱気回復のしめは鍋。四川豆板醤をたっぷりと入れた海鮮鍋(こちらで買えるイカと白味魚のシーバスが主役)を作って、ビール、冷酒を飲みながらつまむ。

f:id:anezakimanAD:20180708013638j:image

体が芯まで温まったね。こうして外から中から熱い週末を過ごすことができた。明日から外に負けないくらいの熱さで仕事に邁進したいものだ。

真夏の夜の夢

7月になった。いよいよアブダビも夏本番である。最高気温が40℃台後半に達し、日中外に出ると熱風が襲いかかってくる。まあ俺は外に出ることはあまりなく、事務所の冷え切った部屋で、むしろ肌寒く感じることも多いけどね。

ちなみに6月15日から9月15日までの3ヵ月間、この国の法律で Summer time Mid-Day Breakが施行される。この期間の毎日午後12時30分から3時まで、野外の作業は禁止となる。激しい直射日光のため、生命の危険すらあるからだ。

そんな過酷な夏到来だが、週2回のYas島のサイクリングは頑張って継続している。さすがにこの時期は超ガラガラ。

f:id:anezakimanAD:20180704034051j:image

本日も夜7時半にもかかわらず、気温35℃、湿度64%の熱帯夜のなかで何とか4周走った。2周目あたりから汗が滝のように落ちてくる。

さて、昨晩のサッカーワールドカップの日本・ベルギー戦である。ドバイで仕事と会食があり、マリーナ地区のホテル内のステーキ・レストランで夜9時過ぎまで知人3人とステーキを食べ、ワインを飲んでほろ酔い気分。そのまま、ホテル内のパブに場所を移し、試合開始を待つ。

ホテル内の広い特設テントでは別の試合をやっていたようで、パブの方は我々日本人4人の他は数人の客で、むしろ店員の数が多いくらい。

f:id:anezakimanAD:20180704034105j:image

試合開始とともに、ビールを飲みつつ、気勢を揚げて日本を応援する。後半、日本が華麗なゴールを決めると、店中を走り回り、関係なさげなお客さんも一緒に喜んでくれた。2点目ではもう興奮状態。ガラガラの店内ながらも一体感が醸成されて来ている感じ。

これはもしや勝つのでは、木曜日の夜どこで観ようか、なんて思ったのもつかの間、ベルギーの逆襲が始まり、あれよあれよという間に同点。そして延長と思いきや、ロスタイムに決勝の3点目を入れられて万事休す。はかない真夏の夜の夢はこうして終わりを告げたのであった。まあ楽しい夢だったね。選手の皆さん、ありがとう!