anezakimanのアブダビ日記

アラブ首長国連邦アブダビ首長国に駐在になりました。そこで出会ったことを綴ります。

サウジアラビア王国•リヤド旅行記

アラブ首長国連邦のお隣の大国、サウジアラビア王国。これまで仕事でしか関心を持たなかったし、現実的に仕事以外で入国する手段はなかった。同国のムハンマド・ビン・サルマン皇太子が主導している Vision2030 における脱石油・経済多角化改革の一環で、昨年9月に日本を含む49か国に対して観光ビザが解禁された。

そうなると好奇心が湧いてきて一度行ってみるかと思い立った。ネット経由でeVISAを申請してみたところ、1年間有効のマルチビザが第4労働日目にサクッと取れた。そこで首都のリヤドに行くことにし(初めての訪問、ダンマンには仕事で数回訪問)、金曜日朝アブダビ発、土曜日夕方リヤド発のフライトとリヤド1泊のホテルを押さえ、この週末にサウジアラビア観光旅行を敢行した。

前夜市内で飲み会があり、控えたつもりだったが翌朝5時起きはやや辛かった。いつもの軽装とバックパックで家を出て、朝食をいつもの空港ラウンジで野菜中心に取って元気回復。
f:id:anezakimanAD:20200209020945j:image

2時間弱のフライトでリヤドのキング・ハリッド国際空港に到着。空港ビルに入った途端に空港係員に中国人かと聞かれる。パスポートコントロールの全身黒づくめの女性にも同様に聞かれ、さらに中国渡航歴まで問われ、思わず Never と答えてしまう(苦笑、昔何度もあります)。日本人であると分かると、最後はニッコリと(ちゃんと見えないけど多分) Welcome to Saudi Arabia と言ってくれて、ちょっと嬉しくなる。

さて、サウジの地球の歩き方はまだ当然なく、ネットで事前にいくつか調べる。リヤド市内および周辺には世界遺産含む歴史的遺跡が2つあるようで、それを初日に回って、2日目は博物館に行くことにする。

空港を出てタクシーを拾って、空港から西へ30分ほどのところにある世界遺産ディライーヤという地区に向かう。ここは18世紀にサウード家が勃興した際の拠点となったところで、王宮や街並みなどの都市遺跡が復元されているという。

ところが乗ったタクシーの運転手、これがアブダビでは考えられないがどう見てもサウジ人なのだが、英語がまったくダメで、ディライーヤ地区に着いてもどこで降りるかお互いチンプンカンプン。途中で警官や警備員に聞いて、ようやくビシターセンターらしきところで下車できたのは良かったが、この日は金曜日のイスラーム休養日。人もまばらで観光名所らしきところは許可証がないと入れないという。

まあ嘆いても仕方ない、この広大な土壁の遺跡群の周りは公園になっており、そこかしこを散策しながら見れる範囲で見て回る。

f:id:anezakimanAD:20200209020930j:image
f:id:anezakimanAD:20200209020956j:image
f:id:anezakimanAD:20200209034724j:image

2時間ほど雄大な遺跡を散策後、リヤド市内に向かおうと思うが、タクシーがまったく見当たらない。仕方なくこの地区の市街地に向かってとぼとぼ歩き始めると、10分もしないうちにタクシーが来たので掴まえて市内に向かう。やれやれ。

旧市街地にあるホテルに無事チェックイン。ホテルから徒歩圏内に次の目的地、マスマク・フォートレスがあり、少し休憩してから出かける。ラシード家にリヤドを追われたサウード家が、1902年にこの砦を襲ってリヤド奪回の発端としたところで、その主人公は襲撃当時22歳だったアブドゥルアズィーズ・イブン・サウード(サウジアラビア王国の初代国王)であり、この国にとって歴史的に極めて意義深いところだ。
f:id:anezakimanAD:20200209020840j:image

この方がその主人公。身長2メートルの偉丈夫で迫力満点。

f:id:anezakimanAD:20200209034754j:image

砦の中は博物館になっており、この襲撃含む前後の状況やリヤドの歴史をわかりやすく展示してあり、なかなか見応えあった。

さて、そのあとの夕食である。サウジは酒が飲めない。せめて美味しい日本食でもないかとネットを漁ると、リヤドで唯一日本人コックのいる店があるという。それが YOKARIという名前のリヤドでもっとも高級なモールの中にある高級和食レストランである。さっそくそこに行ってみる。
まずは蟹のミンチボールの入ったスープ。薄いみそ味で美味。
f:id:anezakimanAD:20200209020851j:image

続いて看板のお寿司。マグロ、ハマチ、シャケの握り。ネタが新鮮で美味しいけど、小さくてまるでアペタイザー。
f:id:anezakimanAD:20200209020910j:image

そこでメインに頼んだのがこれ。味噌汁ではなく
f:id:anezakimanAD:20200209020937j:image

キノコのリゾット。もちもちのしたご飯にショウガが利いて、おこげもあっていける。
f:id:anezakimanAD:20200209020847j:image

裕福なサウジ人を対象にしていて、いわゆるフュージョンに近いが、ぎりぎりのところで美味しい和食もキープしているといった感じ。日本人シェフには会えなかったが、満足であった。お代は上記3品で日本円で1万円ほどであった。やっぱり高いね。。

お腹が膨れたので、散歩がてら有名なキングダム・タワーまで30分ほど夜の散歩。高さ302メートル、リヤドで一番高いビルとか。
f:id:anezakimanAD:20200209020906j:image
一番上にあるところがスカイブリッジと呼ばれる展望台。2,000円ほどかかったが昇ってみる。

f:id:anezakimanAD:20200209020844j:image

なかなか豪華な光景。
f:id:anezakimanAD:20200209020902j:image
f:id:anezakimanAD:20200209020859j:image

こうして初日が終わった。2日目はホテルから20分ほど歩いたところにあるリヤド国立博物館に朝から直行。

f:id:anezakimanAD:20200209123633j:image

2階建ての広大な敷地に、人類とユニバースから始まって、アラビア文明、イスラーム以前、預言者のミッション、イスラーム化とアラビア半島、サウジ王国勃興と統合など、時代順、テーマ別に分かりやすくて興味深い展示が続く。

イスラーム以前の時代に岩に描かれた壁画。イスラーム以前にも豊かな文化があったと。
f:id:anezakimanAD:20200209123602j:image

イスラーム化初期のウマイヤ朝時代の最大版図。

f:id:anezakimanAD:20200209123624j:image

イスラームのドアや絨毯の凝った模様が美しい。
f:id:anezakimanAD:20200209123628j:image
f:id:anezakimanAD:20200209123648j:image
そして最後を飾るのがこの国の発展を決定付けた石油開発。
f:id:anezakimanAD:20200209123640j:image
f:id:anezakimanAD:20200209123619j:image
特別展示でなんと日本の東北地方の手作り民芸品のコーナーが。アラーのお導きか(笑)。
f:id:anezakimanAD:20200209123541j:image
f:id:anezakimanAD:20200209123616j:image

たっぷりと3時間、アラビア半島、イスラーム、サウジの歴史文化に浸った。この分野への関心著しい俺は、最近いろいろな博物館を訪れているが(カイロ、ナポリ、イスタンブール)、ここはその中でも秀逸であった。

最後に博物館に隣接する公園で、すがすがしい気候(気温26度、湿度30%)の中で気分良く散策しながら、リヤドの旅を終えるのであった。
f:id:anezakimanAD:20200209123636j:image

わずか2日間のサウジ旅行であったが、興味深かった。以下雑感。

  • 3,300万人の人口、サウジ人比率7割、日本居住者1,000人弱と、UAEとは人口動態が大きく異なり、さらに社会経済改革を進めていると言えどもいまだ禁酒、現地女性は顔を出せない、公開処刑など、隣の同じアラブの国なのだが、やはりアブダビとは雰囲気は大いに異なり、重苦しい感じはあり。
  • 厳格なイスラームであるワッハーブ派と組んで、100以上の部族が乱立する戦国時代を勝ち抜いたサウード家の強固な意志が、この国のコアなことを感じる。これはUAEでも似たようなものだが、建国の英雄にして屈指のリーダー、アブドゥルアズィーズ・イブン・サウードの子供世代がずっと国王を継承してきて、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子を筆頭に孫世代がいよいよ出てきた。苦労知らずのお気楽お坊ちゃんか、天才的なリーダーか、世界が固唾をのんで見守っている。f:id:anezakimanAD:20200210032732j:image
  • 観光客はすこしずつ増えているようだが(タクシー運ちゃんいわく)、英語が通じづらく(首都リヤドですらアラビア語だけの表示が目立つ)、交通公共機関の問題(タクシーしかない、リヤドでは地下鉄建設中もだいぶ遅れているらしい)など、まだまだこれから。ただし容易なビザ取得プロセスなどの努力も感じる。
  • お酒が飲めないのは辛いと思ったけど、そもそも無いと思えばそうでもなかった。サウジで暮らせるか(1日だけでしょ、無理無理)。

1月最後の週

1月最後の週、仕事と酒浸りの生活でいつも通りだったが、ちょっと変わったところでは Emirati(UAE国籍保有者) のみを対象とした人事フェアに、親会社ブースで参加する機会があった。 若者(年寄りもいたけど)の Emiratiに一度にこんなに大勢会えるのは珍しいかも。

f:id:anezakimanAD:20200130015010j:image

Etihad Airways や公務員のブースが大人気。
f:id:anezakimanAD:20200130015006j:image
f:id:anezakimanAD:20200130015003j:image
木曜日の夕方、ぐったりとして帰社しようとしたらこの夕陽。

f:id:anezakimanAD:20200202014128j:image
人恋しくなり、社員3人で韓国料理屋で韓国焼酎を激飲み。最近このパターンが多いね(苦笑)。

翌金曜日、完全二日酔いで終日ベットで本など読みながらつぶす。せっかくの週末の1日をこうして無為に過ごす。。もう1日は掃除、洗濯、買い物、弁当用の作り置きなど、主夫して過ごす。ジミWeekend でありました。

さて、本日から早くも2月。2020年の世界は米イラン緊迫化で始まったと思ったら、今は中国のコロナウィルス禍一色。中国はほとんどあらゆる産業で世界最大の需要地であり供給地である(俺の業界でも)。この影響は今後ますます甚大になるだろう。早く何らかの形で収束して欲しいけど、インシャーラだね。

アラビア石油というニッポン会社物語

以前、アブダビ沖で原油の開発・生産を行っている当地のアブダビ石油という会社を紹介した。株主はコスモエネルギー系64.4%、JX系32.2%、関電・中電1.7%ずつという純粋な日本企業である。実はアブダビ石油よりも有名だった日本法人の石油会社が、アラビア湾のサウジアラビア・クウェート中立地域に存在していた。アラビア石油である。

アブダビ石油発足からさらに遡ること10年の1950年代末、日本の自主開発油田の確保という国是により、当時の政財界の絶大な支援を受けて、名物経営者の山下太郎氏(通称アラビア太郎)が主導してサウジ・クウェート両国から油田の権益を獲得。そして当時の石油開発技術者の第一人者、山内肇氏が総指揮を執って、わずか1本の試掘井で巨大な油田を掘り当てたという伝説の石油会社である。この辺りの事情はNHKのプロジェクトXで放送された内容を書籍化した下記本(ただしKindleのみ)に詳しい。

 その後も順調に生産を伸ばして企業として成長を続け、1968年から1985年の間、国内経常利益ベストテン企業の常連で、そのうち5年間は経常利益でトヨタ自動車などを抑え国内首位であったという。しかしその後2000年前半にサウジ、クウェートとの権益更新に相次いで失敗して石油開発生産という基盤事業を失い、現在は富士石油の子会社として販売のみの会社として名をとどめている。

俺も石油業界に関連した事業に携わっているので、通称アラ石の存在は知っていたが、こうした顚末になっているとは思わなかった。なぜ今頃アラ石か。下記本をアブダビ在住の知人から勧められて読んで、改めてこの会社の数奇な運命を感じさせられたからである。

小説湾岸戦争 男達の叙事詩

小説湾岸戦争 男達の叙事詩

  • 作者:伊吹 正彦
  • 出版社/メーカー: 財界研究所
  • 発売日: 2013/04/01
  • メディア: 単行本
 

この本は、1990年8月のイラク軍のクウェート侵攻以降、イラクによる外国人人質(人間の盾)、そして1991年1月の湾岸戦争勃発とその終結、戦後処理という1年ほどの間におきた中東の動乱の中で、クウェート中心から150キロ、サウジ・クウェート両国の国境からわずか18キロの距離にあったアラビア石油の主力拠点、カフジ油田に勤務していたアラビア石油社員およびその周辺の人たちの人間ドラマである。小説と銘打っているが、その圧倒的なリアリティーから実際にその場にいた元社員による実話である。そして昨今の中東事情の緊迫化を考えると、弊社にも無縁ではないような話なのだ。

目と鼻の先で侵略、戦闘が起きているにも係わらず、サウジ政府から退避は許さず、絶対に生産継続せよとの政府命令が下される。カフジが唯一の生産拠点だったアラ石がもし逆らえば石油開発権益を没収され、会社としての存続が危うくなり従わざるを得ない状況の一方で、実際にカフジに勤務している社員の生命を危険にさらしているという矛盾した状況が出現する。

その狭間で苦悩しつつサウジ政府と交渉を続ける経営陣、会社に帰国を訴えつつも聞いてもらえずに死の恐怖に耐えかねておかしくなる社員、家族だけ帰すことになった人たちの別離の悲哀、家族離ればなれの中での心配や愛情、人命軽視と攻撃するマスコミや世論、その渦中に立って人心をまとめつつ、日々起こる問題に必死になって対処する主人公含む現場リーダーたち。さらにアラビア石油という社名にも係わらず、過酷な中東勤務を嫌って社内でうまく立ち回って現地勤務を巧妙に避ける本社のサラリーマンたち。まさに迫真の人間ドラマ、究極のリーダー論である。

歴史的結末としては、人質になった人たちは解放され、実際の戦争が始まってカフジが攻撃された直後にカフジ勤務者全員が命からがら脱出し、誰も死傷者を出さずに帰国できたわけだが、その間の壮絶なストレスが別な悲劇を生む。

ネタバレ過ぎでここら辺りで本の紹介は止めておくが、それにしてもそこまで忠誠を尽くして命を懸けて油田操業、石油出荷を継続したにもかかわらず、10年後には油田権益を奪ってしまうサウジという国の強国振り。当時、日本側の負担による鉱山鉄道の建設・運営も権益更新のセットという条件に交渉が決裂したそうである。

同じ中東の地の歴史ある日本の石油開発生産会社、アブダビ石油とアラビア石油。発足経緯も規模も時代背景も異なるが、アブダビの会社は現在も隆々として生産を続けている(2042年までの権益継続確保)。サウジの会社は政財界の期待を一身に担って華々しく発足、成長して湾岸戦争の荒波も乗り越えたものの、結局権益を失って実質消滅した。中東で働いている日本人として、後者の会社も忘れずに記憶にとどめておきたいと思った次第である。

オマーン王国•サラーラ旅行記

オマーンの南端、イエメン国境にほど近いところにオマーン第二の都市、サラーラがある。

f:id:anezakimanAD:20200125231938p:image

アラビア海の良港として古い歴史を持ち、植物の樹液から作る乳香の生産地、交易地として、世界遺産になっている。山があって緑も豊富、そしてアラビア海からの海風が吹くため、アラビア半島の夏の避暑地としても有名だ。

そんなサラーラに行ってきました。木曜日の午後、仕事の関係でシャルジャに寄り、そのままシャルジャ空港からエア・アラビアで1時間45分、木曜日の夜に着いて金土と過ごして土曜日の夜便で帰ってくる旅程。これだけ見るといつもの Weekend Bullet Backpacker(WBP)的な旅。

ただし今回2泊したホテルはなんと下記ゴージャスホテル。まあ年始だからいいか。。

f:id:anezakimanAD:20200126022031j:image

サラーラの市街地から少し離れた海沿いにあり、Al Baleed 古代遺跡に隣接してある静かなリゾートホテルで、ビーチでごろごろしたり、レストランで食を楽しんだり。

ビーチはアラビア海に直接面しているので、日本のように白波が立って、寄せて引く波音が耳に心地よい。
f:id:anezakimanAD:20200125232635j:image

この季節、アブダビよりちょうど気温が5℃高く(最高気温27℃、最低気温22℃)、温暖で海からの微風が心地よい。道路のあちこちにバナナとココナッツの木が茂っている。
f:id:anezakimanAD:20200125232159j:image

ホテルのプライベートビーチで、本を読んだりウトウトしながら日がな一日過ごす。
f:id:anezakimanAD:20200125232347j:image

出かけたのは隣にあって歩いていける世界遺産の Al Baleed Archaelogical Site と、その中にある The Museum of the Frankincense Land(乳香の土地博物館)のみ。古代遺跡は鉄器時代まで遡る古代都市跡であり、広大な土地に人の住んでいた建物跡やモスク跡が残っている。
f:id:anezakimanAD:20200125231750j:image
f:id:anezakimanAD:20200125232816j:image

夕方、幻想的な日の入りの風景。
f:id:anezakimanAD:20200125232011j:image

ホテルライフの楽しみの一つは食事。シーフードのディナーでは伊勢海老網焼きをたらふく食す。
f:id:anezakimanAD:20200125231839j:image

朝食ブッフェも豊富で、締めはココナッツジュースで気分爽快。
f:id:anezakimanAD:20200125232437j:image

朝はホテル周辺の散歩。整備された砂浜。
f:id:anezakimanAD:20200125232052j:image

海沿いにある遊歩道。波音を聞きながら1時間半ほど散策する。
f:id:anezakimanAD:20200125232527j:image

週末のホテル生活をすっかり満喫して、真っ赤に日焼けしてやや肌寒いアブダビに戻るのであった。これからは旅のオプションとして、WBPに加えて Weekend Hotel Life (WHL) も推進していきたいものだ。

続•新年会3連発

2020年の新年の喧騒はまだまだ続く。

お取引の皆さまとヤス島での懇親会。 

f:id:anezakimanAD:20200122051305j:image

アルマリア島での社員新年会第2弾。外のテラスで火鍋を楽しむ。
f:id:anezakimanAD:20200122051309j:image
アブダビ島で自転車部新年会。再び火鍋。話題沸騰、楽しすぎ。
f:id:anezakimanAD:20200122051302j:image

いやー、やっぱり新年は楽しいねえ。体はますます重くなり、二日酔いも増えるけど。。

新年会3連発

新年といえば新年会(笑)。実質業務開始の第1週目からいろいろな新年会に参加させてもらっている。

まずは仕事関係者。日本人社員と日系親会社関係者で、ゴルフ場のレストランを借り切ってのブッフェスタイル新年会。年末年始恒例の行事で、各社ごとに2019年を振り返っての重大ニュースをパワーポイントでプレゼンする。昨年の公私のトピックスを突っ込み合いながらの楽しいひととき。 持ち込んでもらった日本酒一升瓶をがぶがぶ飲みながら、俺も気持ちよく酩酊状態であった。

f:id:anezakimanAD:20200113223841j:plain

お次はアブダビ日本人会。こちらはホテルのパーティー会場を借り切っての大規模な新年の日系コミュニティーの親睦会。日系食材流通会社S社さんの絶大なご支援もあって、お寿司をはじめとした美味しい日本食を堪能しながら、大勢の方との新たな年始めの交流を深めた。

f:id:anezakimanAD:20200113230243j:image

余興として、日本人学校の生徒の皆さんの合唱やパフォーマンスあり。
f:id:anezakimanAD:20200113230238j:image

おじさんバンドの演奏あり。

f:id:anezakimanAD:20200113230248j:image

そしてコーラス部女性の皆さまの日本の童謡を中心とした華やかな歌声にうっとり。
f:id:anezakimanAD:20200113230259j:image

この新年会では協賛各社さんが提供する景品の抽選くじ引き会があるのだが、そこで同僚がS社さん提供の三陸沖産の生牡蠣をゲット。さっそくそれを肴に社員宅での社員新年会。大粒でプリプリの牡蠣をレンジで温めて頬張る。口のなかいっぱいに東北の磯の香りが充満する。幸せのひとこと。O社長、ありがとうございました!

f:id:anezakimanAD:20200114041640j:image

つまみとして俺の愛する Panda Bao Bao から初めて料理をテークアウト。さすがに重慶小麺というわけにはいかなかったが、汁なし担々麺のマー辛さが酒に合い、ビールが進む。

f:id:anezakimanAD:20200114041645j:image

ここ数日はアブダビは連日の雨であり、最高気温が20℃を下回る日もあるなど、寒々しい日が続く。世界情勢と相まって、不安定な年明けではあるけど、2020年早々の新年会3連発はそんな陰鬱な気分も吹っ飛ばしてくれる。体はちょっと重いけどね。。

2020年始動

年末年始、俺が家族とゆったり過ごしている間、世界は激しく揺れ動いていた。年末、ゴーンさんの驚愕のレバノン逃亡劇、そして年始の一連の相互攻撃による米・イランの極度の緊張の高まりである。本日、ゴーンさんの逃亡後初めての記者会見と、アメリカ国民に対するトランプ大統領のテレビ演説が行われた。ちょうど後者をCNNのライブ放送で見たところだ。

f:id:anezakimanAD:20200109022126j:image

BBCとCNNをチャンネルを換えながら見ていたが、やはりお膝元のCNNはすごいね。結果的に予定より20分以上遅れて始まった大統領演説だったが、始まるまでの間、世界中からいろいろな記者が間断なく語るその迫力は圧巻であった。世紀の演説を前にした興奮、緊張感がテレビ越しにも伝わってきた。

内容的には、複雑な国際政治を背景に米大統領のレトリックも混じったお話であり、その論評は俺のするところではないが、直感的には当面のさらなる戦闘は避けられると感じた。まあ分からないけど。

それはともかく、トランプさんの英語の分かりやすさと演説の巧さにはちょっと感動したね。数秒毎に息をしっかり吸い込み(その吸い込み音がマイクを通してリズミカルに聞こえてくる)、ひと文脈ごと一気に明瞭に発音する様が聴いている耳に心地よく入ってくる。これも人気の一つの理由かもね。

米国の同盟国も復讐攻撃の対象となるとのイランの宣言あり、その中にはドバイも入っているという話が出てきてちょっとびっくりしたが、実際に住んでいる実感から言うと、周辺の人含めてそんな心配をしている感じはない。

この瞬間に中東というイシューのど真ん中にいるという同時代性、緊張感にある種興奮しながらも、毎日の生活は淡々としたものである。仕事をして、お客様を迎えて、夜も普段通り。新年最初の自転車部の活動も実施し、反省会で楽しく懇談した。

この季節、空気が澄んでいることもあり、お日さまがクリアーで日の出、日の入りとも美しい。お天道様がちゃんと見ているということのようだ。

家から見える日の出。

f:id:anezakimanAD:20200109022223j:image

Al Hudayriat島で自転車を漕ぎつつ、そこから見える日の入りと日没後の風景。
f:id:anezakimanAD:20200109022220j:image
f:id:anezakimanAD:20200109022229j:image
f:id:anezakimanAD:20200109022226j:image

今後の動向に目は離せないが、お天道様を信じて、自分ができる目の前のことをしっかりこなしていくことが重要だね。

世間は騒々しいながらも新しい2020年が本格的に始まった。今年もよろしくお願いいたします。