anezakimanのアブダビ日記

アラブ首長国連邦アブダビ首長国に駐在になりました。そこで出会ったことを綴ります。

CLYMB 体験

アブダビ自転車部の課外活動の第2弾として、Yas島に昨年できた最新のテーマパーク、CLYMB に行ってきた。世界一が好きなこの国で、ここは屋内設備としては世界で一番高い人口岩登り(ボルタリング)と、世界で一番広くて高いスペースでスカイダイビングができるとうたう。

入り口はYasモール内のフェラーリワールド入り口の隣にある。 

f:id:anezakimanAD:20201108022139j:image

入場してすぐに世界で一番高い(43メートル)というボルタリングの壁がある。確かに相当高く、上まで登っている人がかすかに見える。
f:id:anezakimanAD:20201108022109j:image

我々のお目当てはスカイダイビング。こちらは幅10メートル、高さ31メートルの円筒形のスペースの下から強烈な風で出て空中遊泳が体験できる。こちらはインストラクターの実演。空中高く飛び上がったと思ったら急直下で縦横無尽に動き廻る。まるでアイアンマンの如しだ。
f:id:anezakimanAD:20201108022133j:image

全員初体験の我々はもちろんこんな風にいかず、インストラクターの力を借りながらかろうじて浮く感じ。

f:id:anezakimanAD:20201108022112j:image

それでも1分間2回の体験の2回目では、かなり高くまで昇る。
f:id:anezakimanAD:20201108022123j:image
全員がなかなかの遊泳振りで、最後にインストラクターの方とガッツポーズ。
f:id:anezakimanAD:20201108022136j:image

上記のように服の上からツナギを着てヘルメットをかぶって、事前の簡単なビデオ説明を受け、待ち時間も含めて1時間半ほどのユニークな体験であった。実際に空中に舞っているのは2分程度だけどね。。料金は4人以上の団体割引で一人 AED 198.75、さらに高く上がるオプションがプラス AED 40であった。

空中で遊んだ後は、韓国レストランの野外で焼肉パーティー。
f:id:anezakimanAD:20201108022116j:image

f:id:anezakimanAD:20201108030700j:image

いやいや、とても充実した休日のひと時でありました。これでYasの4大テーマパークすべてを制覇したが、現在 SeaWorld というテーマパーク(水族館+水系の乗り物か)が建設中で2022年に完成予定とか。そこまでアブダビにいないと思うけど、面白そうだねえ。

Miral announces over 40% construction completion of SeaWorld Abu Dhabi

SeaWorld Abu Dhabi to be completed in 2022

続・ニューノーマルの日常

10月も終わった。ニューノーマル下、プライベートでは人と飲んでいるか、ペダルを漕いでいるかのどっちかの感じ。

自転車が熱い。地元紙「National」によると、コロナ禍の一服感や疲労感、季節の良化を踏まえてサイクリングが大人気という。確かにYas Marina Circuit の開放日には駐車場は満杯で、サイクリストが18時開始前に列を作って待っている状況。

f:id:anezakimanAD:20201109174935j:image

Al Hudayriat 島ではレンタルサイクルが再開された。同紙によればアブダビとして今後2年で市内のサイクルコースを拡充していくという。下記は現在のアブダビ市内のサイクルトラック状況。

f:id:anezakimanAD:20201025153636p:plain

特に Al Hudayriat 島は、最近アブダビ皇太子も視察に訪れるほど観光島として力を入れており、サイクルトラックもますます整備されている。しばらくは部活動はこちらの方が中心になりそうだ。

従来は10キロコースしかなかったが、現在3キロ、5キロのコースも拡充。

f:id:anezakimanAD:20201106034541j:image

Bike Park という自転車公園の整備も進む。

f:id:anezakimanAD:20201106034546j:image

俺はといえば、ペダル漕ぎは自転車部、自主活動合わせて10月は12日走った。ただしこれだけだとマンネリ気味になるので、自転車以外にも、久しぶりに Eastern Mangrove でカヤックをしたり、

f:id:anezakimanAD:20201106034629j:image

家の居住地区のビーチで初めて泳いだり、

f:id:anezakimanAD:20201106034711j:image

他にすることがないこともあって精力的に体を動かしている。

10月は禁酒日は8日あった。逆に言うとそれ以外はほぼ外で飲んでいると思われる(苦笑)。交流も活発化、多様化を心がけている。

定例の自転車部活動後の反省会だが、今回は業界長老のH氏ご夫妻にも参加いただく。

f:id:anezakimanAD:20201106034755j:image

拙宅でのビデオ鑑賞会という企画を実施。その後近所のパブで一息。
f:id:anezakimanAD:20201106034751j:image

 コロナは相変わらず新規患者が毎日1,000人以上の高原状態が続いている。そうしたせいか、アブダビ・ドバイ間の往来の規制が一段と厳しくなった。

f:id:anezakimanAD:20201106035723j:image

ドバイからアブダビに再入国してから、今までは6日目の1回のコロナ検査だったが、この日曜日から4日目と8日目の2回に増えた。国境通過時の陰性証明入れると3回の検査が必要ということであり、ドバイがますます遠のいた。。俺が2週間前に行ったのは今やラッキーだったか。ちなみにその時の規制であった6日目のPCR検査は、先週受けて無事陰性であった(5回目!)。

他から見るとアブダビがますます頑なで疎遠になる感じだと思うけど、こんな素敵なビデオを見つけた。ドバイからも日本からも早く人が来れるようになるといいなあ。

それにしても、まだ米大統領が決まらないねえ(苦笑)。

米国大統領選挙 in アブダビ

今晩は久しぶりに家飲み。石狩鍋を自作して、ビールやウィスキーを飲みながらCNNで米国大統領選挙の開票状況を観ている。今は米国時間で選挙日翌日の4日午後だが、まだ結論は出ていない。残っている州は、アリゾナ、ネバダ、ウィスコンシン、ミシガン、ジョージア、ペンシルベニアだが、稀に見る大接戦。この状況を評したCNNの英語で Nail Biter(爪を噛む癖のある人、転じてはらはらさせる状況)という表現を知った。

お膝元CNNの生中継選挙番組が面白い。特別番組で圧倒的なリアル感、そして州のみならず County (郡)レベルの数値まで入り込んだ精緻な分析。何よりもジョー・バイデンをどうしても大統領にしたい姿勢が分かりやすい(笑)。

f:id:anezakimanAD:20201105025015j:image

 また、トランプ大統領が接戦の結果負けるようなことになったら(実際そうなる可能性が高そう)、不正の可能を示唆して最高裁の訴訟に持ち込むと息巻いていることからか、上記の各州の選挙責任者がいかに開票作業がトランスペアレントで民主主義に則ってしっかりやっているかを、テレビでアピールしている姿も涙ぐましい感じがする。

実は俺は友人との飲み会でトランプの再選に賭けている。この辺りがアメリカでもあるらしいが(隠れトランプ派)トランプは個人的には嫌いだが彼の施策の方向性は業界的には短期的にマイナスでなく、むしろバイデンの場合に悪影響になりそうなことがある。何よりもトランプのあの恥知らずと言われようとも一貫した姿勢は、驚異的で凄いとすら感じている。まあ本当に再選されたら、嬉しいかどうかは微妙だけどね。

結果はインシャーラだねえ。世界中が固唾をのんで見守っている大イベントだけど、暫くは結果が出そうになく、そろそろ眠くなってきたので、明日起きたら新しい米国の指導者を見ることにしますかねえ。もっとも明日でも分からないという説もあるけどね(苦笑)。

ドバイ首長国出国記

久しぶりにドバイに行くことを決心した。決心したとはやや大げさだが、お隣の首長国ながらコロナ禍でドバイに行くことは決心という言葉が適切なくらい、ひと仕事なのだ。

アブダビからドバイへ行くのには何の制約も無いが、ドバイからアブダビに戻ってくる時に検問があり、48時間以内に結果を受け取ったPCR検査陰性証明が必要なこと、加えてアブダビに入国してから6日目に再度PCR検査を受けなければならない。さらに移動の際、運転手も同様の規制があるので、いつも使っているドライバーにも同じようなお金と手間をかけない限り、公認のタクシーでしか国境をまたぐ移動ができない。

それでも行く決意をしたのは、お世話になった大学同窓生の送別会がドバイであったこと、久しぶりにドバイを観てみたかったこと、そして上記のようなプロセスも体験してみようと思ったことだ。1泊2日の前提で計画を練り、それに従って以下行動した。結果的には楽しく刺激的な8か月振りのドバイ首長国体験であった。

木曜日の朝、自宅と会社の間にあるドライブスルー方式のPCR検査Srceening Center で検査を受けに行く。検査はアブダビ公営医療会社(SEHA社)のホームページ経由で、アブダビ地区に5か所ある検査場から場所と日時を指定して事前に予約できる。

俺が行ったのは市外の小規模テント。

f:id:anezakimanAD:20201024141827j:image

車に乗ったまま、予約時のバーコードとIDで登録を済ませ、
f:id:anezakimanAD:20201024141816j:image
f:id:anezakimanAD:20201024141819j:image

そのまま窓越しにこのお姉さんに棒を鼻に突っ込まれて終了。
f:id:anezakimanAD:20201024141823j:image

結果は48時間以内にSMSで連絡とのことで、俺の場合は翌日早朝に来たので約22時間で結果受領。5度目の陰性でありました。

その後会社で仕事をして17時にタクシーを頼み、一路ドバイへ。アブダビからドバイへ出る時は何もなく、いつも通りスムーズにドバイ市内に入る。車窓からのこんな風景も久しぶり。

f:id:anezakimanAD:20201024143139j:image

その晩は大学の同窓会が中華レストランで行われ、初のエミラーティー同窓生も加わり、大いに盛り上がった。そのままドバイクリーク沿いのホテルにチェックイン。翌朝はクリーク沿いの散策路で散歩。

まずはAbraと呼ばれる小舟で対岸に渡る。

f:id:anezakimanAD:20201024143735j:image
f:id:anezakimanAD:20201024143718j:image

コロナ禍で観光客が減っているのと金曜早朝ということもあり、乗っているのは対岸のモスクに行くExpatsムスリム関係者風の方のみ。
f:id:anezakimanAD:20201024143739j:image

俺の目当てはAl Seef地区と言われるおしゃれな観光地区。

f:id:anezakimanAD:20201024143722j:image
運河沿いの散策路にローカル風の意匠でいろいろなお店が展開されている。
f:id:anezakimanAD:20201024143730j:image

前来た時にあった日本の喫茶店もまだご健在のご様子。
f:id:anezakimanAD:20201024145346j:image

こちらも早朝且つコロナ禍で人がほとんどいなく、唯一開いていたスタバでちょっと一息。
f:id:anezakimanAD:20201024143746j:image

途中の Al Fahidi歴史地区でラクダの親子にご挨拶。
f:id:anezakimanAD:20201024143712j:image

そうしてゆったりと2時間の散策を楽しんだ後は、ホテルに戻って朝食。こちらも久しぶりのホテルブレックファーストをくつろぎながらいただく。
f:id:anezakimanAD:20201024144706j:image

部屋に戻って湯船に浸かり、1時間ほどウトウトした。そして本日のメインイベントは、ドバイの居酒屋名店「富士屋」の2号店、「木村屋」でのランチ。実はこれが一番の楽しみだったりして(笑)。

f:id:anezakimanAD:20201024145233j:image
f:id:anezakimanAD:20201024145311j:image

富士屋と違い、店内はオシャレでちょっと豪華。富士屋が新橋居酒屋なら、こちらは六本木居酒屋風。
f:id:anezakimanAD:20201024145306j:image
f:id:anezakimanAD:20201024145257j:image

それでもメニューの多様さ、リーズナブルな価格、親しみやすいお店の皆さまの雰囲気はまったく一緒。M社長のご配慮で福島の日本酒銘酒を差し入れていただき、商社駐在員の友人たちと酩酊しながら楽しく時を過ごす。
f:id:anezakimanAD:20201024145251j:image

しめは半日以上煮込むという鶏肉ラーメン。こってり味が絶妙で、細打ち麺も美味。
f:id:anezakimanAD:20201024145302j:image

3時間近く楽しんで、終わりと思いきや、近くに日本の手打ちうどん屋が出来たという。お腹パンパンながら、日本人として行かざるを得ませんな(苦笑)。

こちらが丸うどんというお店。一見ファンキーな店構えながら、日本人シェフの手打ち麺が楽しめる。
f:id:anezakimanAD:20201024145246j:image
f:id:anezakimanAD:20201024145242j:image

こちら AED 25 のさぬきうどん。驚きの腰の強さと出汁の効いたスープに脱帽。ランチ時は日本人で賑わうというのも納得の逸品。ドバイは良いなあ。
f:id:anezakimanAD:20201024145239j:image

こうして予定をすべて満了、満足。近くのホテルでタクシーを拾って帰途に付くのであった。ドバイ・アブダビ国境では、アブダビのコロナアプリ Al Hosn に反映されていた陰性証明を見せるだけでさっと通れた。

やはりドバイは凄い、楽しい。久しぶりのアブダビからの脱出、しかも国境突破のような海外気分も味わえて、リフレッシュ出来た1泊2日の Weekend Bullet Backpacker 的小旅行でありました。ドバイ首長国の方がコロナ感染者多いことが想定されたため(旅行者入国開放、居住者も海外からの帰国時にPCR陰性証明あれば2週間の隔離不要など、アブダビと異なり既に規制緩和を進めている)、俺も手洗いとソーシャルディスタンスをいつもより意識的に徹底した。

この出入国に関わる普段は掛からない費用を整理しておくと。

  • PCR検査代 AED 180 x 2回(アブダビに戻る時と戻って6日目) = AED 360
  • タクシー代。行き会社からドバイ市内のレストランまで AED 275、帰りドバイ市内ホテルからアブダビに入って2番目のガソリンスタンドまで(そこからはドライバーに Pick up してもらった)AED 155
  • 合計 AED  790、約24千円也。

なお、陰性証明必要な検査はPCRだけでなく、簡易的なDPI検査でも良い。これは国境で通過の際に受けられる(料金も1回 AED 50と安い)が、時間帯によっては混んでて並ぶこと、精度がPCRより劣り他のウィルス(インフルエンザ等)にも反応する可能性があると聞いたので、俺はアブダビでの事前PCR検査を受けることにした。こうした規制もころころ変わるので、次回のドバイ出国検討の際は気をつけたい。今後アブダビ・ドバイ間規制も緩まればと思うが期待薄かなあ。

オクトーバーフェスト in アブダビ

 夕方、仕事をしていると若い友人から連絡があり、会社から比較的近いホテルのレストランでオクトーバーフェストをやっていて向かっているのだが、一緒に参加しないかというお誘いがあった。オクトーバーフェストと言えば、ちょうど今から2年ほど前に、本場ミュンヘンのビール祭りに Weekend Bullet Backpacker で行ったことを思い出した。そんなことがあったなんて、もはや大昔のような気がする。。

ドイツ連邦共和国旅行記:1日目 - anezakimanのアブダビ日記

この夕方はもともとYas島での自転車自主活動の予定だったが、あっさりと主旨替えして、仕事もそこそこにお誘いいただいたオクトーバーフェストに参加した。

f:id:anezakimanAD:20201019132315j:image

ソーセージが美味しくてビールが進む。

f:id:anezakimanAD:20201019132331j:image

 ご一緒したのはこんな素敵なメンバー。紅一点ならぬ黒一点であった。

f:id:anezakimanAD:20201019132347j:image

ミュンヘンの充実した祭りを思い出しつつ、こちらの愉快なおしゃべりや交流を楽しんだことでありました。

インプラント治療する

昨今、みんなマスクをしているせいか、この機会に歯の矯正の治療をしている人が増えているらしい。俺も歯の矯正ではないが、1か月間ほど歯科医に行って治療を受けた。インプラント治療である。

日本にいた時、虫歯で欠けた前歯1本をずっと差し歯してもらっていた。アブダビに来てから土台が持たなくなって差し歯不可となり、日本帰国時に掛かりつけの歯医者に入れ歯かインプラントかを提案された。日本滞在期間を考えるとインプラント治療は無理だったので、入れ歯を作ってもらって使っていた。しかしながら入れ歯は違和感大で、マスクの効用もあってほとんど使わなくなっていた。

一方で前歯が無いまま放置するのはみっともないし、歯のバランス上も良くないと感じていた。そんな時、知人からアブダビでも問題なくインプラント治療が可能で、かつ安いという話を聞いた。さっそく連絡先を聞いた歯医者に電話を入れてアポを取って、治療を開始した。以下そのプロセス概要である。

  • 8月31日 指定された市内の歯科医に行く。院長らしいポッチャリとしてにこやかなヨルダン人医師に診てもらう。インプラント治療可能、料金は素材によって幅があるが一番高いスイスのStraumannという会社のもので施術込みの All inclusiveで AED 5,000(約15万円)とのこと。日本だと1本40万円くらいからと聞いていたので確かに安い。期間はだいたい1か月くらいと。治療をお願いする。
  • 9月3日 インプラント(工事)開始。麻酔注射を3本打たれて土台に器具を打ち込まれる。その後お尻に注射。プラント工事らしく、工事着手のこの日に半額、治療終了時に残りを払うという支払い条件だった。
  • 9月9日 土台の状況を見てもらう。7割ほど安定しているが完了工事にはまだ早いということで10日後に再度チェックとなった。
  • 9月19日 土台準備OKとのことで、粘土のようなもので型を取る。
  • 9月28日 用意されていた人工前歯を土台に取り付ける。ネジで取り付けるらしく、簡単に終了。

ということで、1か月弱でスムーズに治療完了。人口前歯に初日は多少違和感残ったが、それ以降は快調。やって良かったね。ちなみに記念にどうぞと歯型までくれました(苦笑)

f:id:anezakimanAD:20201017015929j:image

 

 

野外シーズン到来

コロナ再襲来が欧州中心に大きな懸念となっている。この国でも毎日の新規患者数が1千人以上と高原状態が続く。アブダビ・ドバイ両首長国間の国境封鎖についても、アブダビに入る際の陰性証明書必須に加えて、アブダビ入国から6日目に再度のPCR検査が加わるなど、強化の一方だ。

そんな重苦しい雰囲気は依然として残っているが、この国で確実に良化している環境がある。天候だ。以前からアブダビの季節感として下記の3シーズン説を主張している。

  • 酷暑の夏:6月~9月ころ。最高気温50℃前後、湿気も朝は100%近くに。昼前後の野外作業禁止となるほど過酷な季節。エアコンもないその昔はこの時期にアブダビにいる人は漁業関係者の一部であり、大半の人はアルアインなどの内陸のオアシスに避難していたという。
  • 普通の夏:10月~11月ころ。最高気温35℃前後、朝は20℃台後半まで下がる。人々は野外に出始め、いろいろなイベントが始まる季節。
  • :11月~1月ころ。気温20℃台、ドライで快適な季節。夜は肌寒く感じる。

そうしてまた普通の夏(2月~5月ころ)、酷暑の夏と循環していく。この説でいくと、今は普通の夏であり、まさに野外活動の季節到来である。今年は気温の下がりが早く感じられ、最近は日の出前後は22℃まで下がる。早朝サイクリングに出て風に当たると寒く感じるほど。週末の午前中は家中のサッシを開けて換気を始めた。

コロナ禍の最中であるが心地よい天候の中、心身の健康のためにもこうした野外活動を徐々に本格化させている。毎朝の散歩はほぼ実施、自転車部と自主活動を合わせたサイクリングは、10月前半の16日間で6日走った。さらに自転車部では、Yas Waterworldに続く課外活動を企画中。反省会の場でいくつかの実行プランを皆で作戦会議。

f:id:anezakimanAD:20201017001822j:image

本日はJubail島のある Jubail Mangrobe Park が再開したことを聞きつけて、2月以来久しぶりに夕陽の沈む時間に合わせて訪問した。以前と違って事前予約制で、金曜日の夕方だったせいか混んでいて、駐車場に入るまで5分ほど待つ。また料金もAED15だが取るようになった。

f:id:anezakimanAD:20201017001954j:image

入り口近辺にも大勢の人がいた。
f:id:anezakimanAD:20201017001945j:image

それでも最大2キロのボードウオークのコースでは人出はそれほど多くなく、微風と30度前後の気温でさわやか。ゆっくり50分ほどかけて散策する。

f:id:anezakimanAD:20201017001941j:image
f:id:anezakimanAD:20201017001950j:image
f:id:anezakimanAD:20201017002002j:image

ところでコロナ下での感染抑制と経済回復について、興味深い記事があった。10月10日付日経朝刊の「命か経済か」には解がない 対コロナ医療再考を の記事で、長くなるが以下全文拝借掲載する。 

菅政権は新型コロナウイルス対策を最優先課題に掲げる。秋冬に感染の「第3波」が来た場合、感染してもおよそ8割の人が軽症のまま回復するといったこのウイルスの特性を考えると「感染抑制と経済回復」の二兎(と)を追う戦略は危うい。ある程度の感染を織り込んで進めないと、一兎をも得ずになりかねない。

世界保健機関(WHO)がパンデミック(世界的大流行)を宣言してから7 カ月。ウイルスの正体が明らかになるにつれ、人間にとって「怖い」というよりは「厄介」であることがわかってきた。

9月以降、欧州の国々が一部、流行の「第2波」で再び人の動きを止めた。感染拡大を強引に抑え込むとしたら、今のところこの方法しかない。が、国内「第1波」のときのように対策が過剰と受け止められてしまうと、社会に「命か経済か」というイデオロギーの対立を生んでしまう。

医療人類学者である磯野真穂氏の主張が興味深い。新型コロナの対策は感染拡大を抑えるか、それとも経済・社会を回復するかの二者択一で語られがちだが、「命か経済か、ではなく、命と命の問題として考えるべきだ」と言う。

医療人類学とは1970年代に登場した、宗教人類学を源流とする比較的新しい学問である。医療の概念を単なる病院での治療行為としてではなく、癒やしのような心身ケアも含め、幅広く捉えるのが特徴だ。病気は、医学が対象とする「疾病」と、日常生活の不調や不安も含めた「病」とからなると考えればわかりやすい。

例えば、認知症には今の医学では根治するような薬はない。ある程度進行した段階で、疾病としての対処は選択肢がなくなる。しかし、病としてみれば違う。例えば優しく体に触れてあげるだけで、患者の不安は和らぐとされる。こうしたケアは、患者だけでなくその家族、介護にあたる人々の思いをうまくくみとっていくと、いくつも見つかっていく。

医療の現場を批判する言葉に「病気を診て病人を診ず」がある。医療人類学の考えに立つと医療はまさに「病人を診て病気も診る」ともいえよう。

死までを含めると、私たちの人生に占める医療の割合はとても大きい。現代医学の発展で感染症の治療や外科手術、がん治療などは近年、飛躍的に進歩した。

一方、薬を飲み続けなければならない慢性疾患や、心の病、認知症、終末期など、医学からのアプローチだけでは太刀打ちできない病もたくさんある。ストレス社会では「病気」か「健康」かの二元論で片付けられなくなってきた

医療人類学の視点に立つと、新たなコロナ対策への糸口がいくつかみえてくる。

磯野氏は「予防医療にみるように、あらゆる病をコントロールしたい、できるという人間の欲望が、新型コロナでも感染してはいけない、感染させてはいけないという感覚を社会にまん延させている」と分析する。

日本の新型コロナ対策は春の「第1波」、夏の「第2波」と、感染の抑え込みを主眼としてきた。対策を考えたのは主に感染症学やウイルス学、疫学の専門家たち。社会の機能維持とは関係なく、感染からの防御を優先する医学の立場に偏重した結果だ。

コロナのような厄介なウイルスの封じ込めを目指すと、その弊害として新たなリスクを生む。差別や偏見、バッシングは会社や学校が今なお、感染者の発生に厳格な対応をとる裏返しともいえる。

経済へのダメージが長引くと、コロナによる直接の死だけでなく、生活苦による死も無視できない。今年8月の自殺者数は前年同月に比べて16%増えた。女性に限ると、40%増に跳ね上がる。

磯野氏が指摘するように「命と命の問題」として捉えれば、取るべき策は変わってくるのではないか。

国内でコロナによる感染症は、ほかの肺炎と同じように「治せる病気」になってきた。国立国際医療研究センターの調査によると、6月6日から9月4日までの2276の入院症例中、死亡したケースは33例で、70歳未満に限ると1例しかない。

ならば、感染者ゼロはもう目指さない。足元で全国の感染者数は1日500人前後で推移しており、これを一定数以下にコントロールできているとし、よしとする。あくまでゼロを目指すなら、人々はまだ対策が十分でないと不安に駆られ、それによってまた、失われかねない命もでてくるだろう。

景気刺激策にもかかわらず、経済の先行きが見通せないのは、コロナに対する底知れぬ不安を抱く人が今なお、たくさんいるからだ。日本総合研究所チーフエコノミストの松村秀樹氏は「過度な恐怖が国民心理の萎縮を招き、経済に大きなダメージになっている」とみる。

人々の不安を取り除くのも医療の大切な役割だ。社会に安心を広げるために、思い切ってPCR検査を大幅に拡充してみてもいい。

確かに感染症学や疫学の立場では、「だれでもPCR検査を受けられる」といった考え方に否定的な見方は多い。しかし、人間には心があり、社会という集団に属している。その行動は科学的な合理性だけで割り切れるものでもない。コロナの医療が、現代医学頼みの硬直的な姿勢を改めなければ、厄介なウイルスに翻弄され続けることになる。

上記は日本の状況がベースだが、この国では大規模のPCR検査継続による陽性患者を出しつつ(累積患者数112,849人)、国境閉鎖や各種の罰金付きの厳格な予防策も取って、死亡者は少ない(455人、数字は何れも10月16日公表値)。こうした施策で社会に安心を広げつつ、ドバイを筆頭に規制緩和に動いて経済活動再開と社会のストレス軽減を目指していると感じる。

上記記事の言う通り、人間、コロナに怯えてじっとしているだけでは「病」の可能性が高まる一方である。竹内結子さんは「疾病」はなかったが「病」に襲われてああした悲劇となったのだろう。俺自身も「病」の一歩手前で日本に帰国できたり、今はアブダビのいろいろな人との出会いや交流がストレス軽減になり、「病」リスクを抑えてくれている。もちろん双方のバランスは大事だが、これからの良い季節、野外にどんどん出て、楽しむことも強化していきたいものである。