ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国旅行記・後編
4日目、サラエボ最終日
モスタル早朝6時36分発、サラエボ9時前着の列車で戻る。便数が少ないからか(1日朝と夕の2便しかない)、時刻はほぼ正確であった。そしてこの日の18時10分発サラエボの便でアブダビに戻ることになっていて、実質半日強のサラエボ最終日となる。
まずはサラエボ駅前にある、この国で最も高いビル、アヴァズ・ツイスト・タワーの36階にある展望台に上ってみる。
ちょっと曇っていて見づらいが、この写真の地区にはモスク、カトリック教会、セルビア正教徒教会、シナゴーグが入っており、多宗教のこの国を象徴している。
そこからちょっと歩くと、トラムも走る幅広い通りがある。これが紛争中スナイパー通りだったところ。
さて、この日のメインとしてまだ行けてなかった博物館系(国立博物館、サラエボ博物館、ユダヤ博物館など)の見学を考えていたが、本日はパブリックホリディですべて閉館していることが判明した。。いったん荷物を預けに1-2日目に泊まったホテルの気さくなお姉さんに相談すると、ぜひケーブルカーに乗れと。ということで、計画変更して行ってみる。
ケーブルカー頂点からいくつかの山道コースを散策できるのであった。これは嬉しい。
ということで、再び豊かな自然にまみれる。
2時間ほど散策して心も体もリフレッシュ後、ケーブルカーで下山。その近くにあったムスリムの集団墓地に寄ってお参りさせていただく。
帰りの飛行機が再び1時間ほど遅れるとの連絡がメールで入り、それではとゆっくり最後のボスニア料理とお酒を堪能。
さらに毎日行っていたパブに挨拶がてら最後の一杯(笑)。
夕陽を見ながら、名残惜しくも機上の人になるのであった。
まとめ・感想編
これほど濃密な時間を過ごした旅があっただろうかと思うような4日間であり、いろいろな意味で魅力的・刺激的なボスニア・ヘルツェゴビナ共和国であった。
まずは戦禍を中心とした歴史の重み、過酷さ。長い歴史を経てきた複雑多様な国家、民族、宗教の相克。それらが災いとなって凝縮して出てしまったようなボスニア紛争、そしてその渦中でのサラエボ包囲戦。究極の状況下での人間像(良い面も悪い面も)が実物として、映像として、記録として目の前に次々と現れる。歴史と言ったが、これがわずか30年前に起きたという事実。そしてこの歴史的惨禍を忘れるなという国全体のメッセージ。今ほど胸に響くときは無いだろう。
2つ目は豊かな自然。山があり、川があり、湖があり、橋があり、それらが長い歴史と調和しているものもあれば、手つかずのものもあり、いずれもなんとも言えず美しい。夏は暑く、冬は雪が降るという日本と同じような四季を持つ風土、気候。
そしてこうした歴史、風土、気候から生まれる美味しい料理、お酒、そして多様な人々。今回、3人の男性に会って少し話をすることができた。23歳のサラエボのガイド、アハメッド氏。この国の名門大学、サラエボ大学の博士課程で考古学、歴史を学ぶ学生。
30代前半のモスタルガイドのアラン氏。
土木工学を修了して、現在はスタートアップ系の企業に勤務。そしてモスタルで郊外に一緒に行ったタクシードライバー氏、40歳前後。
彼らが語ってくれたのは、ボスニア紛争を実体験した両親や祖父母からの話。例えば包囲中の食糧不足、水不足のため、自宅の狭い庭で作物を作ったり、洗濯するのに近くの急斜面の川に注意深く降りて洗濯し、冬は手があかぎれて大変だったこと。また食料を求めて長蛇の列で並んでいた際、祖父は諦めて帰ったが残った叔父が砲撃を受けて亡くなったこと。
現在については、3人とも異口同音に現在の体制(実質ムスリム系・カトリック系のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦と、セルビア系のスルプスカ共和国の2つあり、別の国であること)の非効率性、身内重視の政治的汚職が続いていることに不満を持ち、国の行く末を憂いている。一方で最若手のアハメッド氏は、それでも未来は明るいと信じていること。
以上、この国で見て聴いて感じたことを消化するのに、もう少し時間がかかりそう。そしてこの国の希望に満ちた未来を信じたいものだ。